YEAR

2020年

  • 06/12/2020

オジサン活用プロジェクトから学んだこと-1

人生はいくつになっても変えていける そう思っていたことが真実だと体感した出来事がある 仕事で女性活用プロジェクトなるものに取り組み試行錯誤の結果成功を収めた私に 新たなプロジェクトが降ってきたのだ それは′オジサン′活用のプロジェクトであった この話を聞いた時に女性活用よりもさらに面倒くさい仕事だな […]

  • 06/11/2020

ハイヒール・ウォーキング、という言葉

最近これからのことをふと考える時間が増えた ハイヒール・ウォーキングという言葉をインターネットで検索してみる 日本人はモデルが歩いている姿こそがハイヒールで歩く美しい姿であると思っている人が多いように、見える ランウェイモデルウォークなどの単語が必ずセットで出てくるからである モデルを見て憧れを持つ […]

  • 06/10/2020

やりたいことを、やる

日本の生活に息苦しさを感じないかと聞かれると 息苦しい、と答える私がいる 海外生活を経験しなくても同じように感じている方もいるのではないかと思う そう、日本人は我慢するのが美徳だと思っているのだが本当は息苦しいと思っている人が居てもおかしくない それは今回のCOVIDの件でさらに明らかになったことで […]

  • 06/09/2020

涙は先に、流したい

私の家は、あなたの家です この言葉を私は毎週、もしかすると毎日耳にしている 私が間もなくここを去ると知った人たちがそれはそれは積極的に自宅に招いてくれるのである 過去も、何度か私のチームのスタッフの家や実家などにパーティなどで呼ばれて行ったことはあるが 帰るとなるとその速度が加速度運動的に増してあり […]

  • 06/08/2020

ケークサレと糖質制限と、盲点

幸か不幸か私は生まれてから今日まで痩せ型であったためダイエットとは無縁の人生であった 中学校1年生でバスケットボールに出会う前は本当に痩せこけていて体重は30キロ台であった 小学校時代は塾の先生にスーパーの唐揚げなどという冗談のあだ名をつけられていた(スーパーの唐揚げは鶏の身が少なくスカスカで、細い […]

  • 06/07/2020

ハイヒールレッスンに終わりは、ない

コンサルティングを卒業しても私はプレタポルテレッスンを続ける意向をASAMIさんに申し伝えた なぜならハイヒールのレッスンに終わりなどないことを自分が一番よく知っているからだ レッスンの難しいところはいつも身体が完璧なことはないこと、である 睡眠不足であったり過労であったり原因は人それぞれであるが毎 […]

  • 06/06/2020

母に、なりたい

私が帰国するということを聞きつけておかえりなさいと心温まるメールをくれる同僚たちがいた 待ってくれている人がいることはありがたい しかしメキシコがレベル3になった今私の無理やりとも思える帰国劇に何やらどうしたの?と不信を抱く人がいないわけではないのが世の中というものである 大企業とはこういう時本当に […]

  • 06/05/2020

雨の日と、ハイヒール

日本には梅雨という季節がある 一日中雨が降る蒸し暑い季節を日本で過ごすのかと思うと少しだけげんなりしてしまう自分がいるのも正直なところである 特にこの数年で一気に猛暑日が増え外を歩くのは本当に気が乗らないような日も多くなったと聞く 夏に一時的に日本に帰ることはあったが長く日本の夏を過ごすことほど大変 […]

  • 06/04/2020

身体は正直である

なんだろう前とは違う世の中になったような気がする 在宅勤務開け出社してみたところそんな気持ちになった もちろん大きく違うのは私の立ち位置のせいでもある もうあと一か月でこのチームとお別れである さらに日本の本社内での立ち位置も変わっている 加えて 在宅勤務を続けたおかげで私はずいぶん身体が元気になっ […]

  • 06/03/2020

しなやか、という言葉の意味

大好きな風景や美しい女性がたくさん掲載されている雑誌それは、VOGUE 世界各国の言葉で出ており基本となる骨子は変わらないが 日本語版の記事でふと、これこそがステレオタイプの始まりだなと思ったものがあった その記事は「しなやかに働く」ということについて書かれてあものであった しなやか、とは弾力に富ん […]