- 02/14/2020
スペイン語音楽のすすめ
元ドラマーということもあり私は音楽が好きであるバイオリンは大人の遊び程度だが楽器は始めるとなんでも演奏したくなってしまう性分である 友人におすすめのスペイン語の音楽を聞かれた 日本に日本語ポップスがあるようにスペイン語圏にもスペイン語ポップスがあるいやスペイン語音楽とも言うべきか ジャンルは多岐にわ […]
元ドラマーということもあり私は音楽が好きであるバイオリンは大人の遊び程度だが楽器は始めるとなんでも演奏したくなってしまう性分である 友人におすすめのスペイン語の音楽を聞かれた 日本に日本語ポップスがあるようにスペイン語圏にもスペイン語ポップスがあるいやスペイン語音楽とも言うべきか ジャンルは多岐にわ […]
先日、愛さんが書かれていたブログあなたが魅力的に見える方法を読んで心から同意だと思ったことがある 私の人生の師匠はLong Peaceの物語にも綴ったが社会科の教員であっただから私も同じく社会科の教育免許を取り師匠の元で教育実習にも行った でも私には大いなる違和感があった 社会科、とは世の中のことを […]
会社の規模が大きくなればなるほど変化をするのが難しい 変化することに対抗する人たちが大勢いること それまでのプロセスに時間がかかること 想像しただけでその難しさが分かる 私は企業の中では所詮一人の雇われの身である それでも私には私なりの仕事の流儀がありそれを貫くことで部下たちの信頼を勝ち取り今日まで […]
いつの日かそういう日が来るかもしれないなと密かに願っていたことでもあった 様々な場面でラジオや地元のテレビなどの取材やインタビューは引き受けてきた 雑誌も同じである しかし、昨今ではメディアの情報も水ものである 何が言いたいのかというと一瞬でそういう情報は消えてなくなるものだということである さっき […]
はじめてスペインに降り立ったときスペイン語とカタルーニャ語の区別すらつかなった バルセロナはカタルーニャ語が話されているのだがその言葉とスペイン語の違いにすら気付けない状態であった 約一年半ののち本屋で漫画を手に取った当然ながらスペイン語かカタルーニャ語の区別もついたしいざ、読んでみようと思えたのだ […]
エネルギーというのは人それぞれが持っている 気がつかないかもしれないがそれぞれの人がものすごい力を持っている 日本語では熱い人、と言う言葉が昔からあった 熱い人は昨今煙たがられる傾向にある イギリスの経済学者Alfred Marshall (1842–1924)の言葉がある”Cool heads b […]
私はコーヒーが好きであるエスプレッソを飲むこともあれば薄い薄いアメリカンコーヒーを好んで飲むこともある カフェインを減らそうとある日思い立ちコーヒーの量を減らしてみることにした 飲まないことは以外と簡単であった 唯一の問題はコーヒーの香りである 誰かが飲んでいるとついつい自分も飲みたいという気持ちに […]
子どもの頃学校や習い事をさぼりたいと思った記憶が少なくとも一度はあるのではないかと、思う そう人間は怠慢が好きだ だらけるのは簡単である 私もすぐに怠慢になってしまう ハイヒールは意地悪である そういう意味では語学も楽器も、スポーツも皆同じである 1日さぼるとそれだけで自分で分かってしまう おそらく […]