SEARCH

「人生」の検索結果314件

  • 04/18/2019

創造のスイッチ

今日のところ奇跡的に毎日、ブログが更新できている 何より訪問して下さる方がいることが嬉しく、本当にありがたい 目を通して下さっている方に心からの感謝の気持ちとお礼をお伝えしたい 出張に休日出勤時差のあるテレビ会議に毎日何かしら起こる、トラブル 正直、疲れきって何もしたくない日も多い ましてや週末が短 […]

  • 04/10/2019

食わず嫌い

生まれて初めてウィーンのオペラ座で観たオペラがワーグナーのDer fliegende Holländerさまよえるオランダ人であった 当時の私には大変難しく一度にワーグナーとオペラが苦手になった オペラ好きの人たちから好きな作品を見つけるまでは観続けるべきだと強く、勧められたこともあり その後毎週一 […]

  • 04/07/2019

静と動を使い分ける

ビジネスでトップに立つ人にもたち振る舞いの基盤というものがある 大きく分けるとたち振る舞いの基盤が静の人と動の人である 静と動の違いは最も単純なところで言うと 話し方や指示の出し方耳の傾け方などそれぞれの行動を取る際 動くことを基本としているか静止することを基本としているかということである 一例を出 […]

  • 04/02/2019

本物を知ること

高い金額を出すことで必ずしも最高のご馳走を得られるわけではないのだが 本物の味を知ろうとするとある程度の投資が必要である SUSHIは世界共通語でもあるが日本の食文化にとって重要な食べ物の一つである 世間が新元号で騒いでいる間だが私の目に留まったのは海苔の不作を伝えるニュースであった 今年は大凶作で […]

  • 04/01/2019

女性として美しく魅せること

物心ついたころからスカートを身に着けなくなっていた これには理由がある 幼いころ初めて聞いた自分の声が他の人のものと違いずいぶん低いものであった おしとやかで明るく清らかなディズニー映画のお姫さまのような美しい明るい声の持ち主ではなかったのだ 周りの人たちの声がいかに美しく明るく、きれいなものかと考 […]

  • 03/31/2019

郷土料理の多様性

仕事であれ遊びであれ世界中どこへ行っても楽しみなのが食べることである 私は痩せの大食いである とにかく食べることが大好きである 中国の田舎で食べた焼き小籠包ラオスの屋台の魚自宅に畑を持つフランス人の家で食べたサラダや釣ったばかりの魚を船の上で捌いて食べるお造りなど本当に世界には想像を超える食文化の形 […]

  • 03/30/2019

音楽とキャリア

ドラマーとして活動していた頃ボイストレーニングにも通っていたそこは音楽事務所が経営する教室で未来のミュージシャンの卵たちがたくさん通っていた しかし、卵の中からひよこになるのもほんの一握りひよこからニワトリへ成長できるのもほんの一握り 私のトレーナーは常に生徒たちに問いかけていた 音楽を通じて何を表 […]

  • 03/29/2019

別れの季節

会計年度や学校の始まりなどが国や地域によって違うのは事実だが 日本において3月の終わりは別れの季節に違いない 桜が一瞬で満開になりはかなく散っていく姿が何よりも美しい時期でもある 今年の春は親しい人を日本に見送った 同じく海外を飛び回る彼女がほんの束の間の休息とばかり日本へ帰国する どこに住んでいて […]

  • 03/28/2019

趣味を究めること

人生の師匠が言っていた趣味とは究めてこそ意味がある この歳になって初めて今、その意味が分かった気がしている 究めるといわれるとその世界のプロフェッショナルになることや誰かに教えられる立場になることを想像しがちである 本来、趣味というものは人生の楽しみの一つとして好きなことを好きな時に好きなだけできれ […]

  • 03/25/2019

美しい花に国境はない

メキシコの桜とも呼ばれるジャカランダ この花が一斉に咲くのは3月から4月にかけてであるが紫色の美しい花が木や街を彩るとともに桜と同じく舞い散った花びらが地面を紫色に染めるのである ジャカランダを見ると一人の歴史上の人物を思い出す その人の名は、松本辰五郎という 日本の学校の授業で習うことも、まずない […]